D20 2012/夏 2日目 大宰府~湯布院へ
旅行2日目。
8:15 まずは朝食~♪

左が私、右がオット。(チェックイン時に3種類からチョイス)
期待していなかったのに、この朝食がとっても美味しくて、
しっかり食べたのでパワー満タンで出発できました。
9:10 ホテル出発
西鉄福岡(天神)駅-西鉄二日市(乗換)-10:00 大宰府 390円

(写真は二日市駅乗換時)
太宰府駅に着き、ロッカーを探します。
改札を出て少しキョロキョロすると、売店の横に発見!

身軽になってお参りにGOー。
駅前から続く参道を歩くと「梅ヶ枝餅」のお店がいっぱい。
食べ比べ(食べ歩き)をするつもりだったので、行き帰りと食べましたw

心配していた天気…。
晴天で日差しが暑いくらいの良い天気!
でも、大きな入道雲を電車から見て、運悪く集中豪雨にあたるのが心配でした。

参道を突き当たり右に曲がると心字池にかかる赤い橋が見えてきます。

日陰が気持ち良く、日向は眩しいくらいの晴天です。

太宰府天満宮の入口には大きな手水舎がありました。
ここで手を清めます。
手水の作法と書かれたものが張り出されていたので、それに従います。

神社ではお参りするときの作法もあります。
「ニ礼二拍手一礼」
こういう作法がしっかりできる人って素敵です。
私は「えーと」と思い出す時間が必要です…。素敵じゃないです。
太宰府天満宮は、大宰府に左遷され、この地で亡くなった菅原道真公を祀っています。
道真が学者でもあったことから「学問の神様」としてとても有名。
学問の神様だろうと願いは1つです。

お参り後、絵馬を書きました。

願いを込めて。
続いて、福岡国立博物館へ向かいます。
2005年10月に東京、奈良、京都に次いで4つ目の国立博物館として 開館した九州国立博物館。
先の3つは100年以上の歴史があり、美術系なのに対して、こちらはまだ7年目で歴史系。

この入口を入ると長いエスカレータ。
そのあと歩く歩道にも乗って、博物館入口に到着。

シャレオツな外観。
持ち歩いているバッグやデジカメをロッカーに預けて手ぶらで2階にある博物館へ入館。420円
この日は常設展のみで10月~フェルメール真珠の首飾りの少女の特別展が開催でした。
私たちは国立西洋美術館での開催時に行っています。

さて、博物館の中は撮影禁止だったので、内部の写真はありません。
旧石器時代~江戸時代頃までの考古資料が収蔵され九州の歴史・文化・芸術を知ることが出来ます。
でも、私は絵画などのほうが好きだし、とても疲れて体調も悪かったので、
ベンチに腰掛けている時間が観ていた時間の倍以上ありました…。
最後出る前に観たスーパーハイビジョンの映像を見れたのは、得した気持ちに。
ここでは休憩をたっぷりとったおかげで体力を回復しちゃいました。
** 梅ヶ枝餅食べ比べコーナー **
1軒目

参道入り口付近の「松屋」

駅を出て早々に食べる~と食べた初めての梅ヶ枝餅。
熱々のお餅の中にあんこ。
これは美味しいものだわ♪大好きだわ♪
暑い日差しの中、熱いあんこ入り餅を食べ歩きー。
2軒目

参道の真ん中よりすすんだところにある「かさの家」

ここが一番人気店なような気がしました。
こちらの餅は、1軒目のお店のものより、餅が厚いのか餅の感じが強かったです。
私は1軒目よりこちらのほうが好み♪
3-4分で焼き立てを出せますと言われ、待って食べました。
3軒目

帰り道に買った参道 真ん中あたりにある「やす武」

ここだけは帰り道。
お腹はすいていないけれど、もうひと頑張り!と食べたお店です。
食べ比べと思っていたのだから、2軒では少なすぎなので。
ここも2軒目と同じく、餅の味がしっかりしました。
ということで、私の3軒ランキングは・・・
1.かさの家 2.やす武 3.松屋 …という具合ですヾ(o´∀`o)ノ
どのお店も、美味しかったんですよね~。
お土産に持って帰りたかったけれど、日数的に無理。
冷凍なら日数はクリアされるけれど、「冷凍」では無理。
あぁ、残念。
駅に戻り、駅の売店で大好きな「通りもん」を購入。
そして、こちらもみらいさんに教わった「えとやの梅ひじき」も買いました。
要冷蔵と書かれていたけれど、どうしても欲しくてw
車に置きっぱなしとかにしなければ、その日中に冷蔵庫に入れればOKとお店の方にも確認。
持ってきている保冷バッグに入れました。
再び西鉄に乗って「二日市」に戻ります。
お昼をと思っていたけれど、めぼしい店もないし、時間もない…。
駅前にあったマクドナルドへ入って、涼みながらの休憩とハンバーガーw

マクドを出ると雨が!!!
タクシー(550円)に乗って、二日市オリックスレンタカーへ。
14:15 キューブに乗り込み、湯布院に向けてレッツゴー☆

16:15 宿泊先の湯布院温泉「由布乃庄」へ到着。
とても感じの良いスタッフ。
お部屋も良し。

あとはお風呂とご飯が良いかが問題。
さあ、どうかしら!?
・・次回は湯布院温泉の話し。
最後まで読んでくれてありがとうございます
ぽちりと応援していただけたらうれしいです(*´-`*)

8:15 まずは朝食~♪
左が私、右がオット。(チェックイン時に3種類からチョイス)
期待していなかったのに、この朝食がとっても美味しくて、
しっかり食べたのでパワー満タンで出発できました。
9:10 ホテル出発
西鉄福岡(天神)駅-西鉄二日市(乗換)-10:00 大宰府 390円
(写真は二日市駅乗換時)
太宰府駅に着き、ロッカーを探します。
改札を出て少しキョロキョロすると、売店の横に発見!
身軽になってお参りにGOー。
駅前から続く参道を歩くと「梅ヶ枝餅」のお店がいっぱい。
食べ比べ(食べ歩き)をするつもりだったので、行き帰りと食べましたw
心配していた天気…。
晴天で日差しが暑いくらいの良い天気!
でも、大きな入道雲を電車から見て、運悪く集中豪雨にあたるのが心配でした。
参道を突き当たり右に曲がると心字池にかかる赤い橋が見えてきます。
日陰が気持ち良く、日向は眩しいくらいの晴天です。
太宰府天満宮の入口には大きな手水舎がありました。
ここで手を清めます。
手水の作法と書かれたものが張り出されていたので、それに従います。
神社ではお参りするときの作法もあります。
「ニ礼二拍手一礼」
こういう作法がしっかりできる人って素敵です。
私は「えーと」と思い出す時間が必要です…。素敵じゃないです。
太宰府天満宮は、大宰府に左遷され、この地で亡くなった菅原道真公を祀っています。
道真が学者でもあったことから「学問の神様」としてとても有名。
学問の神様だろうと願いは1つです。
お参り後、絵馬を書きました。
願いを込めて。
続いて、福岡国立博物館へ向かいます。
2005年10月に東京、奈良、京都に次いで4つ目の国立博物館として 開館した九州国立博物館。
先の3つは100年以上の歴史があり、美術系なのに対して、こちらはまだ7年目で歴史系。
この入口を入ると長いエスカレータ。
そのあと歩く歩道にも乗って、博物館入口に到着。
シャレオツな外観。
持ち歩いているバッグやデジカメをロッカーに預けて手ぶらで2階にある博物館へ入館。420円
この日は常設展のみで10月~フェルメール真珠の首飾りの少女の特別展が開催でした。
私たちは国立西洋美術館での開催時に行っています。
さて、博物館の中は撮影禁止だったので、内部の写真はありません。
旧石器時代~江戸時代頃までの考古資料が収蔵され九州の歴史・文化・芸術を知ることが出来ます。
でも、私は絵画などのほうが好きだし、とても疲れて体調も悪かったので、
ベンチに腰掛けている時間が観ていた時間の倍以上ありました…。
最後出る前に観たスーパーハイビジョンの映像を見れたのは、得した気持ちに。
ここでは休憩をたっぷりとったおかげで体力を回復しちゃいました。
** 梅ヶ枝餅食べ比べコーナー **
1軒目
参道入り口付近の「松屋」
駅を出て早々に食べる~と食べた初めての梅ヶ枝餅。
熱々のお餅の中にあんこ。
これは美味しいものだわ♪大好きだわ♪
暑い日差しの中、熱いあんこ入り餅を食べ歩きー。
2軒目
参道の真ん中よりすすんだところにある「かさの家」
ここが一番人気店なような気がしました。
こちらの餅は、1軒目のお店のものより、餅が厚いのか餅の感じが強かったです。
私は1軒目よりこちらのほうが好み♪
3-4分で焼き立てを出せますと言われ、待って食べました。
3軒目
帰り道に買った参道 真ん中あたりにある「やす武」
ここだけは帰り道。
お腹はすいていないけれど、もうひと頑張り!と食べたお店です。
食べ比べと思っていたのだから、2軒では少なすぎなので。
ここも2軒目と同じく、餅の味がしっかりしました。
ということで、私の3軒ランキングは・・・
1.かさの家 2.やす武 3.松屋 …という具合ですヾ(o´∀`o)ノ
どのお店も、美味しかったんですよね~。
お土産に持って帰りたかったけれど、日数的に無理。
冷凍なら日数はクリアされるけれど、「冷凍」では無理。
あぁ、残念。
駅に戻り、駅の売店で大好きな「通りもん」を購入。
そして、こちらもみらいさんに教わった「えとやの梅ひじき」も買いました。
要冷蔵と書かれていたけれど、どうしても欲しくてw
車に置きっぱなしとかにしなければ、その日中に冷蔵庫に入れればOKとお店の方にも確認。
持ってきている保冷バッグに入れました。
再び西鉄に乗って「二日市」に戻ります。
お昼をと思っていたけれど、めぼしい店もないし、時間もない…。
駅前にあったマクドナルドへ入って、涼みながらの休憩とハンバーガーw
マクドを出ると雨が!!!
タクシー(550円)に乗って、二日市オリックスレンタカーへ。
14:15 キューブに乗り込み、湯布院に向けてレッツゴー☆
16:15 宿泊先の湯布院温泉「由布乃庄」へ到着。
とても感じの良いスタッフ。
お部屋も良し。
あとはお風呂とご飯が良いかが問題。
さあ、どうかしら!?
・・次回は湯布院温泉の話し。
最後まで読んでくれてありがとうございます
ぽちりと応援していただけたらうれしいです(*´-`*)


D19 2012/夏 1日目 福岡(後編)
18:40 ホテルで疲れを癒し、夕食へ出発です。
夕暮れの景色は綺麗に思えます。

はじめて見る中洲の屋台。
ここも寄りたい気持ちになります。

ラーメンも食べてみたい。
でも、私たちには美味しい夕食が待っているんですー。
キャナルシティを通って店に向かいました。
キャナルに着いた~と思ったら、ノースビルと書いてありました。
案内を見て、すご~く広いことを知ったのです。
お店のある方向に出られるようにオットが案内を確認し、私は「こっちー?」というだけw
歩いていると、噴水ショーが急に始まりました。
19:00 音楽付き(パイレーツオブカリビアン)でダイナミック!!

写真の腕がないことをこういう瞬間に痛感します。
それにしても私にとってはサプライズ的に始まった噴水ショーは大迫力で楽しかったです。
今記事を書きながらサイトを確認したら、10時‐22時の毎時ジャストに開催とのこと。
ちょうどピッタリの時間に通りかかれて、ラッキーでした♪
キャナルシティを出てしばらく歩くと「博多水たき 華味鳥 祇園店」に到着ー。

(く、暗い…)
程よい高級感のあるお店で、個室ばかりのようです。
水たきコース2800円を予約時にオーダーしてありました。
色々付いてるコースにしようかとも思ったものの、我らは小食コンビ。
ここは美味しく水たきを頂こうと決定。
追加を聞かれたので、2つだけオーダーしました。

山芋の上に明太子・おきゅうと
お店の方が当たり前のようにおきゅうとですとテーブルに置きました。
「おきゅうと??」と聞くと「博多の郷土料理です」とご返答。
全く知らない食べものが出てきて、ビックリしました。
海藻を何度か天日干しして、煮溶かして常温で固めたものだそうです。
お味は、かなり淡白ですごく美味しいものというより栄養があって良いんだろうな~でした。
もう1つの小鉢の山芋と明太子は少量ながらとっても美味しかったー。
続いて出てきたのが、

博多しぎ焼き350円
これ、ちょー美味しかった!
ささ身をあぶって酸っぱいタレ?がかかっていました。

鶏皮ざく350円。
炙った鶏皮をきゅうりを加え酢であえてあります。
これも、ちょー美味しい!!
お腹に響かないものと意識しながら選んだお品は大正解でした。

イエーイ。おいしぃ~~↑↑
そして、水たきスタートです。

初めはお鍋にぶつ切りの鶏とコラーゲンの塊を入れ炊きます。
そのスープにほんの少し塩を入れて、鶏出汁(スープ)をいただきました。
お鍋についてはすべてお店の人がやってくれます。
席に着いたときから若い男の子が担当で、一生懸命さが伝わってくるので好感が持てました。
お鍋も彼がやってくれたのだけど、丁寧な雰囲気でやってるに、どういうわけかスープをこぼし、
それについては一切気にしない。その手際を見てるとちょっと面白く可愛く思えました。
さて、鶏出汁、うま味いっぱいで優しい味でお代わりが欲しいくらいでした。
続いて、ぶつ切りの鶏をいただきます。

大きな塊の骨付き、身もしっかり仕舞っているのでかなりの食べ応え♪
鶏つみれ、ハツ、レバー、切り身を加え、しばらくしてから野菜が入りました。
どれもこれも美味しかったけれど、私はつみれが一番でした(^-^)

やっぱりかなりお腹はいっぱいになってしまったので、欲張らずに正解。
最後の締めには、チャンポン麺をいただきました。

最後の最後まで、みんな美味しくて、お会計は6300円。
こんなに安くていいの?
飲み物はお水にしちゃったので、飲み物代は無いからとは思うけど、
満足度の高いお店です。
食後にはお茶も出してくれ、女将のような女性が外までお見送り。(美人)
最後まで良いお店だと思わせてもらえました。
1つだけ…カードで支払ったら、
カードを全く見えないところへ持ってかれてしまったので、ちょっと嫌でした(^~^;)
日本だし大丈夫とは思うけど、物騒な世の中でもあるのでね。
と いっとき思ったものの、帰り道では忘れちゃってました。
中洲を通った行き帰り、風俗店がいっぱいありました。
もともとそういうところだったのかなー?
私は屋台のある繁華街だと思っていたので、ちょっと意外でした。
夜の繁華街はどこもそんな感じになっちゃうものなのかもしれません。
途中、チェリオのオレンジ(アイス)を買って、
21:30頃ホテルへ戻り、ぐーたらして消化に努めましたw
福岡では、食べてばかり。
美味しいものばかりを食べてぐーたら、あぁ幸せです。
ブログを通して仲良くしてもらっているみらいさんに、福岡の美味しいものをたくさん教えてもらいました。
天ぷら店でも水たき店でも、オットも私もみらいさんに教えてもらってよかったねーと話していました。
本当に感謝です。ありがとー。
…次回は大宰府へ。
最後まで読んでくれてありがとうございます
ぽちりと応援していただけたらうれしいです(*´-`*)


夕暮れの景色は綺麗に思えます。
はじめて見る中洲の屋台。
ここも寄りたい気持ちになります。
ラーメンも食べてみたい。
でも、私たちには美味しい夕食が待っているんですー。
キャナルシティを通って店に向かいました。
キャナルに着いた~と思ったら、ノースビルと書いてありました。
案内を見て、すご~く広いことを知ったのです。
お店のある方向に出られるようにオットが案内を確認し、私は「こっちー?」というだけw
歩いていると、噴水ショーが急に始まりました。
19:00 音楽付き(パイレーツオブカリビアン)でダイナミック!!
写真の腕がないことをこういう瞬間に痛感します。
それにしても私にとってはサプライズ的に始まった噴水ショーは大迫力で楽しかったです。
今記事を書きながらサイトを確認したら、10時‐22時の毎時ジャストに開催とのこと。
ちょうどピッタリの時間に通りかかれて、ラッキーでした♪
キャナルシティを出てしばらく歩くと「博多水たき 華味鳥 祇園店」に到着ー。
(く、暗い…)
程よい高級感のあるお店で、個室ばかりのようです。
水たきコース2800円を予約時にオーダーしてありました。
色々付いてるコースにしようかとも思ったものの、我らは小食コンビ。
ここは美味しく水たきを頂こうと決定。
追加を聞かれたので、2つだけオーダーしました。
山芋の上に明太子・おきゅうと
お店の方が当たり前のようにおきゅうとですとテーブルに置きました。
「おきゅうと??」と聞くと「博多の郷土料理です」とご返答。
全く知らない食べものが出てきて、ビックリしました。
海藻を何度か天日干しして、煮溶かして常温で固めたものだそうです。
お味は、かなり淡白ですごく美味しいものというより栄養があって良いんだろうな~でした。
もう1つの小鉢の山芋と明太子は少量ながらとっても美味しかったー。
続いて出てきたのが、
博多しぎ焼き350円
これ、ちょー美味しかった!
ささ身をあぶって酸っぱいタレ?がかかっていました。
鶏皮ざく350円。
炙った鶏皮をきゅうりを加え酢であえてあります。
これも、ちょー美味しい!!
お腹に響かないものと意識しながら選んだお品は大正解でした。
イエーイ。おいしぃ~~↑↑
そして、水たきスタートです。
初めはお鍋にぶつ切りの鶏とコラーゲンの塊を入れ炊きます。
そのスープにほんの少し塩を入れて、鶏出汁(スープ)をいただきました。
お鍋についてはすべてお店の人がやってくれます。
席に着いたときから若い男の子が担当で、一生懸命さが伝わってくるので好感が持てました。
お鍋も彼がやってくれたのだけど、丁寧な雰囲気でやってるに、どういうわけかスープをこぼし、
それについては一切気にしない。その手際を見てるとちょっと面白く可愛く思えました。
さて、鶏出汁、うま味いっぱいで優しい味でお代わりが欲しいくらいでした。
続いて、ぶつ切りの鶏をいただきます。
大きな塊の骨付き、身もしっかり仕舞っているのでかなりの食べ応え♪
鶏つみれ、ハツ、レバー、切り身を加え、しばらくしてから野菜が入りました。
どれもこれも美味しかったけれど、私はつみれが一番でした(^-^)
やっぱりかなりお腹はいっぱいになってしまったので、欲張らずに正解。
最後の締めには、チャンポン麺をいただきました。
最後の最後まで、みんな美味しくて、お会計は6300円。
こんなに安くていいの?
飲み物はお水にしちゃったので、飲み物代は無いからとは思うけど、
満足度の高いお店です。
食後にはお茶も出してくれ、女将のような女性が外までお見送り。(美人)
最後まで良いお店だと思わせてもらえました。
1つだけ…カードで支払ったら、
カードを全く見えないところへ持ってかれてしまったので、ちょっと嫌でした(^~^;)
日本だし大丈夫とは思うけど、物騒な世の中でもあるのでね。
と いっとき思ったものの、帰り道では忘れちゃってました。
中洲を通った行き帰り、風俗店がいっぱいありました。
もともとそういうところだったのかなー?
私は屋台のある繁華街だと思っていたので、ちょっと意外でした。
夜の繁華街はどこもそんな感じになっちゃうものなのかもしれません。
途中、チェリオのオレンジ(アイス)を買って、
21:30頃ホテルへ戻り、ぐーたらして消化に努めましたw
福岡では、食べてばかり。
美味しいものばかりを食べてぐーたら、あぁ幸せです。
ブログを通して仲良くしてもらっているみらいさんに、福岡の美味しいものをたくさん教えてもらいました。
天ぷら店でも水たき店でも、オットも私もみらいさんに教えてもらってよかったねーと話していました。
本当に感謝です。ありがとー。
…次回は大宰府へ。
最後まで読んでくれてありがとうございます
ぽちりと応援していただけたらうれしいです(*´-`*)


D19 2012/夏 1日目 福岡(前編)
253便 羽田12:30

搭乗口に着くと機材の遅れで25分ほど出発が遅れますとの放送が。残念!
到着した飛行機からはたくさんのコンテナが出てきて、
それが終わるとたくさんのコンテナを乗せていました。
しっかり見ることのなかった光景です。
そうとうな暑さの中、重労働を全力でやっている姿に感心。
窓から見えるそんな様子と、飛行機が飛んでいくのを見ての時間つぶしはあっという間でした。
take off

何より心配されるお天気。
京都のお友達が小さな子を連れてディズニーへ来ています。
上空からそのディズニーがはっきり見えて、そこに友達たちがいるかと思うと、何だか嬉しく興奮w
「おーい」と手を振りたいような気持ちになりました。
遅いお昼は天ぷらです。
だから、移動中はお腹がかなり減っています。

天ぷらを美味しく食べるためには我慢!駄菓子でごまかして、空の旅を楽しみました。
純粋に飛んでる時間は1時間半ほど。

14:45 あっという間に福岡に到着しました。
お昼ご飯の予定のお店へ急ぎます。
バス停を探すより歩く方が早い?と思い、バス停を横目に向かって行きます。

建物の日陰も無くなり、暑くて日に焼けそうでたまりません…。
どうして歩いちゃったのか、後悔。

汗だくになって歩くこと30分弱。
左の柵の中は飛行場の敷地が続いています。

15:20 天ぷらのひらおに到着ー!!
入口の券売機で天ぷら定食(私)ととり天定食(オット)ともに670円を購入。

定食屋さんのような雰囲気。
長いカウンター席に座り食券をお店の人に渡すと、
揚げ皿・ごはん・みそ汁・天ぷらのつゆが自分の前に用意されます。

テーブルには塩辛や漬物がたっぷり置いてあって、どれも美味しい。
中でも柚子風味の塩辛は絶品でした。
普段、塩辛は食べない私もこれは箸が止まりません。
数分待つと、揚げ皿にできたての天ぷらを順次出してくれます。

サクサク、アツアツで美味しいー!!
食べはじめて新しく来たお客さんに出したご飯が小さいことに気付きました。
着いた喜びと店内の涼しさに浮かれて、内容をあまり確認せずにオーダー。
きっと券売機には小盛りご飯があったのでしょう…
仕方ありません。私はどんぶり飯を頑張って食べます!!

絶妙なタイミングで揚げたてがお皿に運ばれます。
2,3回で終了でした。
「これで終わりです」と言われ、再び気付きました。
大好きなエビが無い!!!
オットのとり天定食にももちろん付いていません。
お腹はいっぱいです。
ご飯も残してます。
どうしようと迷ったけれど、安くてこれほど美味しいお店で
天ぷらのエビを諦めるなんてダメだわ!と食券を買い直し、店員さんに渡しました。

エビは200円。ぷりぷり♪
食券を買い直した時にお好み定食780円の存在を知りました。
これにはエビが入っています。そうですこれにすればよかったんです。
ご飯の小盛りやエビではちょっと失敗しちゃったけれど、本当に大満足のお店でした。
ぜひ、近所にあってもらいたいお店です。
お腹いっぱいになり、また空港へ戻ります。
通るバスはみんな空港へ行くようなので、迷いません。

汗を流し頑張って歩いてきた道は、バスではとても短い時間でした。160円。
何より涼しい。
バス停を探すのを面倒がらずに頑張れば良かったです…

空港からは地下鉄で天神へ向かいます。

地下街を歩いて宿泊先のホテルへ。
17:10 マイステイズイン福岡天神南到着。

夕食までの時間、移動と暑さで疲れたのでしっかり休憩をとりました。
…後編に続く。
最後まで読んでくれてありがとうございます
ぽちりと応援していただけたらうれしいです(*´-`*)

搭乗口に着くと機材の遅れで25分ほど出発が遅れますとの放送が。残念!
到着した飛行機からはたくさんのコンテナが出てきて、
それが終わるとたくさんのコンテナを乗せていました。
しっかり見ることのなかった光景です。
そうとうな暑さの中、重労働を全力でやっている姿に感心。
窓から見えるそんな様子と、飛行機が飛んでいくのを見ての時間つぶしはあっという間でした。
take off
何より心配されるお天気。
京都のお友達が小さな子を連れてディズニーへ来ています。
上空からそのディズニーがはっきり見えて、そこに友達たちがいるかと思うと、何だか嬉しく興奮w
「おーい」と手を振りたいような気持ちになりました。
遅いお昼は天ぷらです。
だから、移動中はお腹がかなり減っています。
天ぷらを美味しく食べるためには我慢!駄菓子でごまかして、空の旅を楽しみました。
純粋に飛んでる時間は1時間半ほど。
14:45 あっという間に福岡に到着しました。
お昼ご飯の予定のお店へ急ぎます。
バス停を探すより歩く方が早い?と思い、バス停を横目に向かって行きます。
建物の日陰も無くなり、暑くて日に焼けそうでたまりません…。
どうして歩いちゃったのか、後悔。
汗だくになって歩くこと30分弱。
左の柵の中は飛行場の敷地が続いています。
15:20 天ぷらのひらおに到着ー!!
入口の券売機で天ぷら定食(私)ととり天定食(オット)ともに670円を購入。
定食屋さんのような雰囲気。
長いカウンター席に座り食券をお店の人に渡すと、
揚げ皿・ごはん・みそ汁・天ぷらのつゆが自分の前に用意されます。
テーブルには塩辛や漬物がたっぷり置いてあって、どれも美味しい。
中でも柚子風味の塩辛は絶品でした。
普段、塩辛は食べない私もこれは箸が止まりません。
数分待つと、揚げ皿にできたての天ぷらを順次出してくれます。
サクサク、アツアツで美味しいー!!
食べはじめて新しく来たお客さんに出したご飯が小さいことに気付きました。
着いた喜びと店内の涼しさに浮かれて、内容をあまり確認せずにオーダー。
きっと券売機には小盛りご飯があったのでしょう…
仕方ありません。私はどんぶり飯を頑張って食べます!!
絶妙なタイミングで揚げたてがお皿に運ばれます。
2,3回で終了でした。
「これで終わりです」と言われ、再び気付きました。
大好きなエビが無い!!!
オットのとり天定食にももちろん付いていません。
お腹はいっぱいです。
ご飯も残してます。
どうしようと迷ったけれど、安くてこれほど美味しいお店で
天ぷらのエビを諦めるなんてダメだわ!と食券を買い直し、店員さんに渡しました。
エビは200円。ぷりぷり♪
食券を買い直した時にお好み定食780円の存在を知りました。
これにはエビが入っています。そうですこれにすればよかったんです。
ご飯の小盛りやエビではちょっと失敗しちゃったけれど、本当に大満足のお店でした。
ぜひ、近所にあってもらいたいお店です。
お腹いっぱいになり、また空港へ戻ります。
通るバスはみんな空港へ行くようなので、迷いません。
汗を流し頑張って歩いてきた道は、バスではとても短い時間でした。160円。
何より涼しい。
バス停を探すのを面倒がらずに頑張れば良かったです…
空港からは地下鉄で天神へ向かいます。
地下街を歩いて宿泊先のホテルへ。
17:10 マイステイズイン福岡天神南到着。
夕食までの時間、移動と暑さで疲れたのでしっかり休憩をとりました。
…後編に続く。
最後まで読んでくれてありがとうございます
ぽちりと応援していただけたらうれしいです(*´-`*)


D19 2012/夏 九州へ
今日から九州へ旅に出ます。
はじめての九州です。
福岡・湯布院・熊本を周ってきます。
天気があまり良くなさそうなので、心配。
(2012年9月5日 17時00分発表)
6日(木)福岡 曇りのち晴れ 40%
7日(金)福岡 曇り 40% → 湯布院 曇り時々雨 50%
8日(土)湯布院 曇り 40% → 阿蘇 曇り 30% → 熊本 曇り 40%
1日も晴れそうにありません。
だいたい40%なので、雨に降られないといいと思うしかないかな?
晴れろ~ぉ晴れろ~ぉと一緒に念じてくれたら、嬉しいです(人´∀`*)
あぁ、晴れてほしいー!
最後まで読んでくれてありがとうございます
ぽちりと応援していただけたらうれしいです(*´-`*)

はじめての九州です。
福岡・湯布院・熊本を周ってきます。
天気があまり良くなさそうなので、心配。
(2012年9月5日 17時00分発表)
6日(木)福岡 曇りのち晴れ 40%
7日(金)福岡 曇り 40% → 湯布院 曇り時々雨 50%
8日(土)湯布院 曇り 40% → 阿蘇 曇り 30% → 熊本 曇り 40%
1日も晴れそうにありません。
だいたい40%なので、雨に降られないといいと思うしかないかな?
晴れろ~ぉ晴れろ~ぉと一緒に念じてくれたら、嬉しいです(人´∀`*)
あぁ、晴れてほしいー!
最後まで読んでくれてありがとうございます
ぽちりと応援していただけたらうれしいです(*´-`*)


D22 SKYTREE
オットと私の両親を連れてスカイツリーに行ってきました☆
オットがWeb予約できる抽選に応募。
ハズレても何度も諦めず抽選に参加してやっと取れた入場券でした。
それなのに、雨・・・・・

とても残念(ノД`。)
入場券の受付時間は15:30~16:00。
1時間半くらい時間があったので、ソラマチをブラブラ~することに。

激混み。
人が多すぎて、両親やオットを何度も見失いました(´Д`*=*´Д`)
SHOPに入ってみようという気持ちすら失せ、疲れる一方…。
時間まで何とか頑張って過ごしました。

15:30~16:00と書かれた看板の入り口から入って列に並びます。
同じ時間帯の人がたっぷり。
10分程度並んで、チケットカウンターへ。
カウンターの数がたくさんあるので、待ち時間は短めです。

Web決済したときのクレジットカードを提出し、入場券をもらいました。
入場するとすぐにエレベータへGO。

エレベータのことを「天望シャトル」というらしいです。
デザインが春夏秋冬4種類あって桜、花火、祭り、都鳥の四季の情景をイメージ。
乗れたのは、秋でした。(かなり落ち着いた大人な雰囲気)

分速600メートル。
350メートル上へ40秒で到着~。

エレベータを降りた先にある窓の外は真っ白…。
何も見えないのだろうな~と覗く。

・・・はい。見えませーん。
きれいに真っ白(´Д`)
ガッカリしながら歩いていると!

雲がどいてくれて、景色が見えましたー♪
うれしぃー。
両親は前日に浅草に出かけ、右端に写っている吾妻橋から
スカイツリーをバックに記念写真をとっていたので、そこが見えて喜んでいました。
その後すぐに雲がまたかかって、真っ白な景色に。

東京時空ナビというのがあり、晴天時には見える景色、富士山や隅田川花火の時などを映し出していました。

快晴で遠くまで見える日でないことが悔しくて仕方ありません。
フロアを1周回り終えると雨天時専用のエンターテインメント「パノラマスクリーン」の上映開始2分前。
外の景色が見えないので、もちろんこれを鑑賞。

ここから見える景色がいかに素晴らしく、見れなかったことがどれだけ残念か痛感。

あぁ~。
残念で悔しい・・・。
フロア350、フロア345、フロア340と3層構造。
景色も見えないし、降りて行くものと思っていたら、フロア445展望回廊まで上がると両親が言いました。
絶対何も見えないだろうとは思うものの、行くと言われたので、一緒に上がることに。

フロア350にある展望回廊チケットカウンターで1000円×4人。
350まで上がるWeb予約入場券は1人2500円します。
料金、快晴の日に来たら高くは感じないのかもしれないけれど、この天気では高いとしか思えません。

チケット購入、再びエレベータに乗ります。
「天望回廊」に上がるエレベータは、扉側が眺望を楽しめるシースルー。
そして奥側の天井もシースルー。

この日の天気では扉側はただ白いだけなので、真上を向いて上昇。
スピード感があって、何だかおもしろかったです。

到着。
やっぱり、窓の外は真っ白ー。

真っ白な窓のそばまで行っても何も見えない…。
1000円を払って、事態悪化としか思えませんでした。
いじけていたら、さっきまでいたフロア350の上側がうっすら。

「見えたー♪」とファミリーで言いあってました。
これもつかの間、また雲がかかり真っ白に。

回廊で1枚撮影。
ここまで上がってくる人はかなり少なかったです。
きっと天気が良かったら、ここへのチケット購入にも時間がかかって、
この回廊も人だらけなんでしょうね。

到達!!
たっかいところにいます。
でも、外は何も見えないので実感なし。
エレベータでフロア345に降ります。
ここにお土産shopがありました。限定品もあるというので3分ほどの列に並んで入店。
再び少々並んでお会計。
フロア340、3層の一番下に真下が見れるガラスの床があります。

こういうのは怖くて好きではありません。
でも、こうも真っ白で景色が見えない不満から、
ガラスの下がちゃんと見えるのが嬉しくて、がっつり乗ってみました。
でも、ここでも雲がかかるときがあって、タイミングでかなり白くなってしまいます。
母の写真が一番綺麗に撮れました。
雨天ながら、それなりに楽しんだ1時間半。
江戸切子の装飾のエレベータでスカイツリー展望終了です。

小雨だったので、外へ出てスカイツリーと撮影。
近いと大きすぎて撮りにくい。

降りてから気付いたことが。
スカイツリー内で全員で撮った記念写真は1枚もないということ。
両親、特に父はスカイツリーの入場券が取れたよと言った時から、
とても楽しみにしていて、当日も「オットちゃん、ありがとうね!」と言ってたくらいです。
それが、雨でガッカリ。
4人の写真がないことも悔やまれます。
満足とは言えないスカイツリーだったので、また行かないとー。
そのときも両親誘ってあげないとー。
と、思います。
でも、時間が経てば、
はじめて行ったスカイツリーが真っ白だったことも良い思い出になるんです♪

七夕は天気が大抵悪いですね。
最後まで読んでくれてありがとうございます
ぽちりと応援していただけたらうれしいです(*´-`*)

オットがWeb予約できる抽選に応募。
ハズレても何度も諦めず抽選に参加してやっと取れた入場券でした。
それなのに、雨・・・・・
とても残念(ノД`。)
入場券の受付時間は15:30~16:00。
1時間半くらい時間があったので、ソラマチをブラブラ~することに。
激混み。
人が多すぎて、両親やオットを何度も見失いました(´Д`*=*´Д`)
SHOPに入ってみようという気持ちすら失せ、疲れる一方…。
時間まで何とか頑張って過ごしました。
15:30~16:00と書かれた看板の入り口から入って列に並びます。
同じ時間帯の人がたっぷり。
10分程度並んで、チケットカウンターへ。
カウンターの数がたくさんあるので、待ち時間は短めです。
Web決済したときのクレジットカードを提出し、入場券をもらいました。
入場するとすぐにエレベータへGO。
エレベータのことを「天望シャトル」というらしいです。
デザインが春夏秋冬4種類あって桜、花火、祭り、都鳥の四季の情景をイメージ。
乗れたのは、秋でした。(かなり落ち着いた大人な雰囲気)
分速600メートル。
350メートル上へ40秒で到着~。
エレベータを降りた先にある窓の外は真っ白…。
何も見えないのだろうな~と覗く。
・・・はい。見えませーん。
きれいに真っ白(´Д`)
ガッカリしながら歩いていると!
雲がどいてくれて、景色が見えましたー♪
うれしぃー。
両親は前日に浅草に出かけ、右端に写っている吾妻橋から
スカイツリーをバックに記念写真をとっていたので、そこが見えて喜んでいました。
その後すぐに雲がまたかかって、真っ白な景色に。
東京時空ナビというのがあり、晴天時には見える景色、富士山や隅田川花火の時などを映し出していました。
快晴で遠くまで見える日でないことが悔しくて仕方ありません。
フロアを1周回り終えると雨天時専用のエンターテインメント「パノラマスクリーン」の上映開始2分前。
外の景色が見えないので、もちろんこれを鑑賞。
ここから見える景色がいかに素晴らしく、見れなかったことがどれだけ残念か痛感。
あぁ~。
残念で悔しい・・・。
フロア350、フロア345、フロア340と3層構造。
景色も見えないし、降りて行くものと思っていたら、フロア445展望回廊まで上がると両親が言いました。
絶対何も見えないだろうとは思うものの、行くと言われたので、一緒に上がることに。
フロア350にある展望回廊チケットカウンターで1000円×4人。
350まで上がるWeb予約入場券は1人2500円します。
料金、快晴の日に来たら高くは感じないのかもしれないけれど、この天気では高いとしか思えません。
チケット購入、再びエレベータに乗ります。
「天望回廊」に上がるエレベータは、扉側が眺望を楽しめるシースルー。
そして奥側の天井もシースルー。
この日の天気では扉側はただ白いだけなので、真上を向いて上昇。
スピード感があって、何だかおもしろかったです。
到着。
やっぱり、窓の外は真っ白ー。
真っ白な窓のそばまで行っても何も見えない…。
1000円を払って、事態悪化としか思えませんでした。
いじけていたら、さっきまでいたフロア350の上側がうっすら。
「見えたー♪」とファミリーで言いあってました。
これもつかの間、また雲がかかり真っ白に。
回廊で1枚撮影。
ここまで上がってくる人はかなり少なかったです。
きっと天気が良かったら、ここへのチケット購入にも時間がかかって、
この回廊も人だらけなんでしょうね。
到達!!
たっかいところにいます。
でも、外は何も見えないので実感なし。
エレベータでフロア345に降ります。
ここにお土産shopがありました。限定品もあるというので3分ほどの列に並んで入店。
再び少々並んでお会計。
フロア340、3層の一番下に真下が見れるガラスの床があります。
こういうのは怖くて好きではありません。
でも、こうも真っ白で景色が見えない不満から、
ガラスの下がちゃんと見えるのが嬉しくて、がっつり乗ってみました。
でも、ここでも雲がかかるときがあって、タイミングでかなり白くなってしまいます。
母の写真が一番綺麗に撮れました。
雨天ながら、それなりに楽しんだ1時間半。
江戸切子の装飾のエレベータでスカイツリー展望終了です。
小雨だったので、外へ出てスカイツリーと撮影。
近いと大きすぎて撮りにくい。
降りてから気付いたことが。
スカイツリー内で全員で撮った記念写真は1枚もないということ。
両親、特に父はスカイツリーの入場券が取れたよと言った時から、
とても楽しみにしていて、当日も「オットちゃん、ありがとうね!」と言ってたくらいです。
それが、雨でガッカリ。
4人の写真がないことも悔やまれます。
満足とは言えないスカイツリーだったので、また行かないとー。
そのときも両親誘ってあげないとー。
と、思います。
でも、時間が経てば、
はじめて行ったスカイツリーが真っ白だったことも良い思い出になるんです♪
七夕は天気が大抵悪いですね。
最後まで読んでくれてありがとうございます
ぽちりと応援していただけたらうれしいです(*´-`*)


ご訪問ありがとうございます!
Profile
HN: miku*
旅行・食べること・写真が好きです。
優しいオットと仲良く2人暮らし。
2011.5月からクリニックに通いタイミング、AIH、IVFへとステップアップ。2014.10月に10週で3回目の稽留流産を経験しました。辛いことも多いけれど、
我が子にいつか必ず会えると信じています。
2015.2.26心拍確認、予定日は10月22日。
・Jour en bonheur・
フランス語で幸せな1日という意味です。
ベビ待ち3年と10ヶ月で再び赤ちゃんが!
2015.2.26心拍確認、妊娠継続中です
旅行・食べること・写真が好きです。
優しいオットと仲良く2人暮らし。
2011.5月からクリニックに通いタイミング、AIH、IVFへとステップアップ。2014.10月に10週で3回目の稽留流産を経験しました。辛いことも多いけれど、
我が子にいつか必ず会えると信じています。
2015.2.26心拍確認、予定日は10月22日。
・Jour en bonheur・
フランス語で幸せな1日という意味です。
ベビ待ち3年と10ヶ月で再び赤ちゃんが!
2015.2.26心拍確認、妊娠継続中です
Calendar
New Entries
Categories
Archives
Recent Comments
Search this site
Log
2015.3.25クリニック卒業 2015.2.26心拍確認6週 2015.2.23胎のう確認 39 2015.1.16(体外移植)6 38 2014.12.11(自己) 2014.10 10週で稽留流産 2014.10.14クリニック卒業 2014.9.30心拍確認7週 2014.9.14胎のう確認 37 2014.8.12(自己)休診 36 2014.7.13(体外移植)キャンセル 35 2014.6.10(体外採卵)5 34 2014.5.14(体外移植)5 33 2014.4.10(体外採卵)4未回収 32 2014.3.11(体外移植)4 31 2014.2.7(体外移植)3 30 2014.1.6(体外採卵)3 29 2013.12.6(AIH)7 28 2013.11.1(体外移植)2 27 2013.9.29(自己) 26 2013.8.26(体外採卵)2 25 2013.7.24(タイミング・調整)11 2013.7.20 HCG15.51 24 2013.6.22(体外移植)1 23 2013.5.19(体外採卵)1 22 2013.4.23(調整期間) 21 2013.3.14(タイミング)10 20 2013.2.9(タイミング)9 19 2013.1.10(卵管内)6 18 2012.12.10(AIH)5 17 2012.11.11(タイミング)8 2012.10 7週で稽留流産 2012.9.24胎のう確認 16 2012.8.19(AIH)4 15 2012.7.19(卵管内)3 14 2012.6.16(AIH)2 13 2012.5.16(初AIH)1 12 2012.4.16(タイミング)8 11 2012. 3.17(タイミング)7 10 2012. 2. 8(自己) 9 2012. 1. 6(自己) 8 2011.12. 7(自己) 7 2011.11. 7(タイミング)6 6 2011.10. 6(タイミング)5 5 2011. 8.29(タイミング)4 4 2011. 7.30(タイミング)3 3 2011. 7. 1(タイミング)2 2 2011. 5.30(タイミング)1 1 2011. 4.25(自己)