忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

D17 クリニック・初移植

8:10 受付

8:20 採血
今日は別棟のゆっくりできる待ち合いではありませんでした。
採血箇所を押さえ戻ります。

9:10 内診
女性医師は何の声も掛けずに内診に取りかかることが多いと思っていました。
「先生お願いします」と看護師が言ってから医師の内診に入るまで
耳をすませているとかなり小さな声で声掛けしていることがわかります。

たまごさんは排卵済みでした。
あとは採血の結果で移植OKか決定です。

内診の後は、長らく待ちました。
男性医師がいないようだったので、いつもよりは空いていました。
椅子にも余裕があったけれど、やはり待つって疲れます…。

10:45 診察
「採血結果もいいので、移植できます。
 ホルモン値も良いのでお薬も今日は出しません。
 13日(土)と20日(土)に受診は可能ですか?<はい>
 このあとピシバニールの注射をしてくださいね。」

何!?ピシバニールやるのー?(´;д;`)
注射があると思っていたかったし、2週続けてで かなり気が重かったです。

10:55  説明+ピシバニール
「今日はこれから昼食に出てもらって、12:30に戻ってきてください。
 その際には、受付の外出名簿に記入し出て戻ったらまた記入してくださいね。
 12:30に戻ったら、培養士から胚の説明があります。
 そのあと順番にIVFルームへ呼ばれます。
 終わってしばらく休んでそのまま帰宅になります。」
「ピシバニールを打ちましょうね」と続き、
『前の周期でも打ったんですけど、今日も打つんですね?』と質問。
「今までに2回打っているんですよね。<はい>
 移植の当日にピシバニールを打つことで効果が最大限出るのを期待しています。
 妊娠したら2週間おきに10周くらいまで打つようになります。」
というようなことでした。
打つのが間違いでないなら、いいんです。
痛いくらいで今周期がうまく行くなら我慢なんてへっちゃらです。
左腕にプスっとしてもらって終了。

11:00 クリニックを出る
お弁当を買って帰宅し、お昼を取りました。
体に良いっぽいもののほうがいいかな~と豆腐ハンバーグ弁当。

12:25 クリニックに戻る
家が近くてよかったです。

12:50 培養士さんから説明
紙を頂きました。
Day2 4Cell G1 生存 移植可
と書かれていて、それについて説明がされました。
「2日目で4分割、G1で溶解でき移植はできます。」ということでした。
グレードの例を見せてくれて、
「G1というのは均等に分割されフラグメントが無い状態です。」
G1なので一番いいですね。と2度も言ってくれるので、
それがすべてでないとは知りながらも、
何となくその言葉からプラスのパワーをもらえた気がします。
質問はないかと聞かれたので、
『溶解するときにダメになるのはどのくらいあるのか?』聞きました。
「胚盤胞のほうが低くて1%くらいで、初期胚だと3、4%くらいです。
 ただ4分割されている割球の1つ、2つがダメというなら移植は可能で、
 それで妊娠することもあります。
 なので、すべてダメになるのは同じく1%くらいです。」
もう少し高い確率かと思っていたのと、
割球の数個がダメでも補うように成長し移植可能と聞き、
また命とは神秘で奇跡なのだと感じました。

13:10 IVF回復室へ
イエローのカーテンのところでした。
ブルーの手術着に着替え、ヘアキャップをして待機です。
ベッドに座り足を投げ出して、皆さんが書かれたノートを読みました。
同じクリニックに同じ目標を持って通う皆さんの言葉に共感します。

13:45 移植
「スリッパを脱いで下の台に乗って、台に上がってください。
 お尻はここで両脚はこことここに置いて体育座りのように座って。
 その位置のまま寝てください。足を台に置いてー、お尻をあげてー」
採卵のときと同じように看護師さんの指示を聞き、体勢を整えます。
2度目の体勢を整える過程とこの体勢…やはり良いものではありません…。

手術室が暗くなり、医師が来て消毒をします。
消毒も慣れることはありません。平気な人もいるようなので羨ましいです。
画面を見てと言われ、4分割の私のたまごさんを見せてもらいました。
先に見せてもらった例のようにフラグメントは少しもなく、4つ均等な丸でした。
それが本当に綺麗に思え、命ってすごいなと感じました。
10mmと医師が言うと看護師さんたちも大きな声で「10mm」と繰り返します。
そして移植。
たまごさんをうつしてくれた画面がいつもの内診するモニターと同じになり、
たまごさんをおくと白く映り何となくわかりました。
移植は、痛みなく終了です。
『さっきの10mmは何ですか?』→「内膜の厚さです」と質問し、
エコー画像をもらい手術室を後にしました。

エコー画像でなく、4分割の写真のほうが良かったな~。
オットにもお腹に戻った綺麗なたまごさんを見せてあげたかったです。
そのあとは回復室のベッドに上向きで寝て、がんばれよーと思いました。
10mmがどうなのか気になり、スマホで検索→10mmあればOKとわかり、
安心し、オットへLINEで無事終わったことを報告し、休みました。

30分ほど休んだころ声を掛けられ、帰りの支度。
お菓子(カロリーメイト)をもらいました。
移植は午後。それでも採卵時同様もらえるようです。
ご褒美のようで少し嬉しい。

13:40 終了

会計:当日支払い済みの177,870円に加え、ピシバニール7,350円が加わります。
   合計 185,220円


ーはじめての移植が終わってー
採卵のときはどんな痛みがあるのか、
ちゃんと採れるのか心配や不安がありました。
心配や不安に加え何もわからなかった採卵のときとは違って、
移植については初めて入る場所もないし、痛みはあまりないようなので、
緊張もあまりなく終わりました。
お腹に戻ってきた私たちのたまごさんが頑張って成長してくれることを願うだけです。

帰宅後はゆっくり過ごし、夕飯はお昼に惣菜も買ってきたので、
それで済ませました。今週は無理せずのんびり過ごすつもりです。
夜ピシバニール注射の部分が腫れだして、痛みが出てきました…。




最後まで読んでくれてありがとうございます
ぽちりと応援していただけたらうれしいです(*´-`*)

にほんブログ村 マタニティーブログ 子作り・家族計画へ

拍手[0回]

D14 クリニック

9:15 受付

9:25 採血
別棟になり待ち合いに空席もあるのでゆっくりできていいです。
移動するのは少々面倒だけれど、快適さには敵いません。

10:45 内診
戻って15分で内診に呼ばれました。
たまごさんは16mmに。

10:50 診察
内診から診察までいつも待たされていたので、すぐに呼ばれてビックリ。
移植は7月8日(月)に決定!
当日の採血で中止になる可能性もあるという話をされました。

11:50 説明
診察後から看護師さんの説明でこんなに待たされたのは初めてです…(1時間)

看護師さんから今日のスプレキュアと移植当日の説明を受けました。
スプレキュアは今日(5日)の24:00に右左右3噴射。
今日から避妊してください。ということでした。
どうしてか質問すると、
今回排卵するたまごと戻すたまごで双子以上の多胎が心配だからお願いします。
という回答でした。
医師によってはタイミングOKのところもあるようで、
せっかくのたまごが…といろいろ思うところはあるけれど、
初の移植なので指示に従おうと思います。
当日は8:15に受付で採血→内診→(昼)→午後に移植という流れだそうです。
移植概算177,870円と当日の診察・薬の支払いがあるので、
ちゃんと用意しておかなければなりません。

12:15 終了

お会計:10,290円(保険外)


7月8日(月)の午後にたまごさんが私のお腹へ帰ってきます。
そのたまごさんが私のお腹の中でくつろぎ、大きく育って欲しいです。

LH 19.94 E2 368.7 P4 0.569
 
 
 
最後まで読んでくれてありがとうございます
ぽちりと応援していただけたらうれしいです(*´-`*)

にほんブログ村 マタニティーブログ 子作り・家族計画へ

拍手[0回]

D11 クリニック

10:25 受付

10:30 採血
採血場所が別棟の新しいところになりました。
待ち合いも広々で、ネスカフェバリスタが新設置。
美味しいカプチーノを飲んでゆったり過ごせました。
お菓子も復活♪

子宮がん検診をするか聞かれ、
前回はいつか調べてもらうとH23年7月だということで
2年に1度1000円で検診可能なので、お願いしました。

11:50 内診
10分ほど前に本棟へと指示があり、戻りました。
先生は「まずがん検診ですね」と言って取りかかり、
それが終わるとたまごさんを探していました。
右に1つで13mmほどでした。

12:30 診察
まだ早いので金曜日に来てもらって、
その時によければ8か9日での移植になります。
~ということでした。

しばらく待って看護師さんから再度説明があって終わりです。

13:30 終了


お会計:11,390円(保険外)


今月支払うカードの利用明細がきました。
73000円ほどの支払い額に何でー?と思って見ると、
他での支払いは1万円弱、ほぼクリニックへの支払いでした。
…かさんでいきます。。

LH 29.62 E2 97.17 P4 0.611



最後まで読んでくれてありがとうございます
ぽちりと応援していただけたらうれしいです(*´-`*)

にほんブログ村 マタニティーブログ 子作り・家族計画へ

拍手[0回]

D25 凍結確認

凍結確認の電話を入れました。

2つ受精してくれたたまごさん。
1つは、4分割グレード1で凍結できました。

もう1つは胚盤胞まで成長させるとのことでしたが、
7分割で成長が止まったそうです…。
1つ目の凍結時には5分割グレード1で少し成長が早かったそうで、
成長が早いのが良いわけではないんですね。
ちょうど良いスピードがあるんでしょう。

今まで聞いたことのない新しい言葉が電話口の培養師さんから出ました。
「割球は均等でフラグメントはないですね。」

・割球(かっきゅう)
胚の一個一個の細胞のこと。サイズが均等であるとグレードが良い。
・フラグメント
卵割球のまわりのぷつぷつした小さな細胞の断片のこと。これが少ないほどグレードが良い 。

ということで、私の初期胚はグレード1となるようです。


採卵で5つ分の痛い思いをし、3つ取れたたまご。
翌日の受精確認で2つになり、
今日の凍結確認で1つになりました。

妊娠とは、
すごい確率、競争率、うーん…?
幾度もの関門をクリアしていく奇跡なのだと思います。


移植できるのは1つ。
次周期の移植がダメなら、また採卵からということになります。
正直なところ、受精した2つともうまく成長してくれると思っていたのでとても残念です。
でも、これで「次周期、授かる!!」という思いが一層強くなりました。
がんばった たまごさんと一緒に、私もがんばらなきゃと思います。

どうか、うまくいきますように☆



最後まで読んでくれてありがとうございます
ぽちりと応援していただけたらうれしいです(*´-`*)
 
にほんブログ村 マタニティーブログ 子作り・家族計画へ

拍手[0回]

D24 クリニック

カンジダのような気がするので受診です。
予約電話の前日に気になる症状が少し出たものの、
予約電話当日も診察の本日も、症状はありません…。
症状が酷くなると思ったので予約したんです。

症状がないのに、行くかどうか迷ったけれど、
予約済みであること。違うなら違うで安心。そうだとしたら薬をもらえば良い。
と考え、行くことにしました。


16:00 受付

午後の診察は空いているような気がします。
今日も待合には結構空席がありました。

16:10 内診
いつも声も掛けてくれない先生。
「痒いですか?」
→「少し痒い気がしたときもあったけれど今は痒くありません。」
「抗生剤飲むと出やすいんですよ。この辺でしたか?」
など、話しかけてくれました。
カーテン越しの会話ははじめてかもしれません。

「念のため膣錠を入れますね」ということで処置してもらいました。

16:30 診察
「抗生剤を飲んだり、免疫が落ちてるとなりやすいのでね、
 一応念のため塗り薬を渡しておきますね。痒くなったら塗ってください。」
はい、終了~。
せっかく来たので、ここで質問!
「採卵の翌日に熱が出たのは、採卵日に打ったピシバニールの影響でしょうか?」
⇒採卵当日に打ったんですよね。そうですね。ピシバニールだと思います。
とのことでした。
ピシバニールとは思っていたけれど、採卵の何かの影響か!?とも考えられたので、
確認できてよかったです。

16:50 看護師から薬(エンペシドクリーム)
・膣錠は1週間かけてゆっくり溶け効いていきます。
・エンペシドクリームは入浴後や朝など1日2-3回塗ってください。
・夫婦生活は1週間はやめてください。
という説明を受けました。

最後に土日に温泉に入っても大丈夫か確認。
「免疫が落ちているので良いよとは言えない。
 でも、その頃には膣錠はだいぶ溶けて効いていると思うので、
 オリモノや症状などが出ていないようなら、まぁ良いかな…」という答えでした。


17:05 終了


お会計:今日の分 710円 前回のサイレイトウの分4,250円 合計4,960円


症状が無いなら、まぁ良いかという看護師さんの見解、
医師が「念のため」という言葉を何度も言っていたこと、
カンジダですねという言葉は一度もなかったこと、
を踏まえ、
週末は、このまま症状が無いようなら行く方向で考えようかな。

今日は先生から念のためという言葉を何回か聞いて、
初めての採卵だったこととその後の抗生剤服用+採卵後の発熱
という、いつもとは違った状況で、
オリモノの異変を感じ、
<カンジダになった、これから酷くなっていく>
と私自身が思い込み、クリニックへ電話・通院という一連の行動だった気がしています。
思いかえせば、まっ白いでネバついたオリモノが出た以外の症状はありませんでした。
少しだけ感じた痒みさえも、いつもの高温の時期なら気にもしなかったと思います。

でも、診察してもらって対処したので、
ウジウジ悩んだり考えることなく、安心して過ごせます。



最後まで読んでくれてありがとうございます
ぽちりと応援していただけたらうれしいです(*´-`*)

にほんブログ村 マタニティーブログ 子作り・家族計画へ

拍手[0回]

   ご訪問ありがとうございます!


* good memories of the travel*
いつか、子どもを連れて海外旅行!

    ランキングに参加しています。
 にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へ  にほんブログ村 子育てブログ 乳児育児へ
 にほんブログ村 子育てブログへ  ブログランキング・にほんブログ村へ
    ぽちりと 応援してください!

Profile

HN: miku*
旅行・食べること・写真が好きです。
優しいオットと仲良く2人暮らし。
2011.5月からクリニックに通いタイミング、AIH、IVFへとステップアップ。2014.10月に10週で3回目の稽留流産を経験しました。辛いことも多いけれど、
我が子にいつか必ず会えると信じています。
2015.2.26心拍確認、予定日は10月22日。
・Jour en bonheur・
フランス語で幸せな1日という意味です。

   


ベビ待ち3年と10ヶ月で再び赤ちゃんが!
2015.2.26心拍確認、妊娠継続中です

Calendar

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

New Entries

(10/09)
(02/14)
(01/27)
(12/23)
(10/27)

Archives

Search this site

Log

  2015.3.25クリニック卒業
  2015.2.26心拍確認6週
  2015.2.23胎のう確認
39 2015.1.16(体外移植)6
38 2014.12.11(自己)
  2014.10 10週で稽留流産
  2014.10.14クリニック卒業
  2014.9.30心拍確認7週
  2014.9.14胎のう確認
37 2014.8.12(自己)休診
36 2014.7.13(体外移植)キャンセル
35 2014.6.10(体外採卵)5
34 2014.5.14(体外移植)5
33 2014.4.10(体外採卵)4未回収
32 2014.3.11(体外移植)4
31 2014.2.7(体外移植)3
30 2014.1.6(体外採卵)3
29 2013.12.6(AIH)7
28 2013.11.1(体外移植)2
27 2013.9.29(自己)
26 2013.8.26(体外採卵)2
25 2013.7.24(タイミング・調整)11
  2013.7.20 HCG15.51
24 2013.6.22(体外移植)1
23 2013.5.19(体外採卵)1
22 2013.4.23(調整期間)
21 2013.3.14(タイミング)10
20 2013.2.9(タイミング)9
19 2013.1.10(卵管内)6
18 2012.12.10(AIH)5
17 2012.11.11(タイミング)8
  2012.10 7週で稽留流産
  2012.9.24胎のう確認
16 2012.8.19(AIH)4
15 2012.7.19(卵管内)3
14 2012.6.16(AIH)2
13 2012.5.16(初AIH)1
12 2012.4.16(タイミング)8
11 2012. 3.17(タイミング)7
10 2012. 2. 8(自己)
 9 2012. 1. 6(自己)
 8 2011.12. 7(自己)
 7 2011.11. 7(タイミング)6
 6 2011.10. 6(タイミング)5
 5 2011. 8.29(タイミング)4
 4 2011. 7.30(タイミング)3
 3 2011. 7. 1(タイミング)2
 2 2011. 5.30(タイミング)1
 1 2011. 4.25(自己)

Counter



Mobile

RSS




  


PR